

創業期
1949-1962
(昭和24年)
三好靱男が三好商會を設立
(昭和26年)
東京都渋谷区代々木山谷町に社屋を設置

(昭和27年)
営業活動として主産地園芸市に参加
(昭和28年)
リモニウム カスピア・ラティフォリア・インカナの種子販売を開始
(昭和29年)
三好靱男 全国種苗業連合会花卉部会長に就任全国農業協同組合中央会発足
(昭和31年)
黒川ストック発売

(昭和32年)
全種連種苗審査会でミヨシ初となる農林大臣賞受賞(寒咲八重ヤグルマソウM号白)
(昭和33年)
三好靱男 全種連理事に就任
(昭和34年)
観葉植物特集カタログ発表

(昭和35年)
シクラメンの山あげ育苗の受託を開始

(昭和36年)
石化植物流行と品種発売

新宿区百人町(大久保)期
1963-1986
(昭和38年)
東京都新宿区百人町へ社屋移転
(昭和42年)
ミヨシ社章決定

(昭和43年)
三好靱男 園芸文化協会理事に就任
東京都世田谷区八幡山にメリクロン研究所を開設
(昭和44年)
カーネーション、キクのメリクロン苗の生産販売を発表

(昭和47年)
三好靱男 全種連常務理事・東京種苗会理事に就任
シャクヤク「滝の粧」発表

山梨県小淵沢町に八ヶ岳農場・メリクロン研究所を開設

(昭和48年)
三好靱男 日本種苗協会理事・花き部会長に就任
(昭和50年)
カスミソウ メリクロン苗 販売開始
(昭和51年)
三好靱男 日本種苗協会常務理事に就任
カーネーション「エンゼル」 メリクロン苗発表

(昭和52年)
美野里試験農場開設

(昭和53年)
株式会社三好商会に改組
(昭和54年)
ブドウの生長点培養によるウイルスフリー化に成功し学会発表
ガーベラ メリクロン苗発表

(昭和55年)
三好靱男 日本種苗協会相談役に就任
メリクロン カーネーション「スカーレットベル」

宿根リモニウム「アルタイカ」発表

(昭和56年)
株式会社ミヨシに改組
(昭和57年)
「ミヨシグリーンローン」取り扱い開始
(昭和58年)
福岡事務所を開設
三好靱男 園芸文化賞受賞

三好靱男 勲五等双光旭日章受勲

(昭和60年)
株式会社ティ・エム・ボール研究所を設立、栃木農場開場
(昭和61年)
ティ・エム・ボール研究所 茂原農場開場、ブラックモア播種機導入
東京都世田谷区八幡山に本社を移転

世紀社長期
1987-2006
(昭和62年)
日本タネセンター・ハウス技研・サンロックと共同でニューバイオ技研(株)を設立
ティ・エム・ボール研究所でユーストマプラグ苗生産、スターチス春化処理苗生産開始
三好靱男が会長、三好世紀が代表取締役に就任
シクラメンの組織培養増殖について国際園芸学会で発表

(昭和63年)
台湾に新高生物科学股份有限公司(GBC)を農友種苗・トーメンと合弁で設立
ティ・エム・ボール研究所 長野農場を佐久郡南牧村野辺山に開場
(株)ミヨシがティ・エム・ボール研究所に資本参加
カーネーションファクトリー開設


(平成元年)
北海道にミヨシサホロ農場を開設
三好靱男逝去(6月5日)
北海道士幌農協とワサビ水耕施設利用契約
ポットカーネーション「ベイビー ハート」発表

(平成2年)
新宿三越百貨店の地下二階に直営生花店「フラワーファーム カサブランカ」を開設
(平成3年)
ティ・エム・ボール研究所 北海道農場開場

(平成4年)
ティ・エム・ボール研究所 茂原農場を閉鎖し酒々井に移転
花環境事業室設置
フラワーファーム 本社隣接地に移転
(平成5年)
三好世紀 園芸文化協会理事就任
八ヶ岳営業育苗センター完成 営業・生産機能を小淵沢町に集約
実証圃場として宿根草ガーデンを造成
プラントファクトリー温室設備完成
球根の国内生産事業から撤退
三好世紀 東京都種苗会副理事長就任


(平成8年)
ペレニアルガーデン公開

(平成9年)
米国ボール社と合弁で株式会社エム・アンド・ビー・フローラを設立
ペレニアルガーデンにショップ「ABABA」を開店

(平成10年)
宿根草生産農場開設
花環境事業部創設

(平成11年)
会社創立50周年
スターチス・シニュアタ「サンデーバイオレット」販売開始


(平成12年)
営業育苗センター新事務所建設
小淵沢小学校への花苗寄付を開始
メリクロン クリスマスローズ生産販売を開始


(平成13年)
札幌営業所・福岡営業所を廃止
メリクロン ハイブリッド系デルフィニウム発表
(平成14年)
大分ボール イチゴウィルスフリー苗増殖施設6棟を建設
エム・アンド・ビー・フローラ
ポットカーネーション「ディアママレッド」発売

(平成15年)
ホルティフェアに初のブース出展

(平成16年)
宿根草農場をイチゴ農場に移行
(平成17年)
三好アグリテック株式会社を設立
カスミソウ「アルタイル」 発売
F1シネンシス系デルフィニウム「スーパーシリーズ」発売
ユーストマ「ボレロホワイト」発売
第2回IFEXに初参加




(平成年)
暖地向けの商品開発のために、静岡県駿東郡長泉町にミヨシ暖地農場を開設
プラグ苗による切り花用ダリア「黒蝶」発売

正一社長・紀康副社長期
2007-現在
(平成19年)
三好世紀が会長、三好正一が(株)ミヨシの代表取締役社長に就任
小淵沢町内花壇の植栽を開始
量販店への直接卸販売で「フィエスタ」爆発的なヒット


(平成20年)
テマリソウ発売
イチゴ「初恋の香り」発売


(平成21年)
会社創立60周年
(平成22年)
北杜市への花苗寄付開始

(平成24年)
(株)ミヨシ量販部、(株)ティ・エム・ボール研究所が(株)エム・アンド・ビー・フローラに統合
大分ボール 湯坪農場運営開始
(平成25年)
三好正一 日本種苗協会理事就任
三好世紀 黄綬褒章受章
株式会社M&Hブルーメン設立
株式会社ミヨシグループ設立
(平成26年)
三好アグリテック 創立10周年記念式典開催
(平成27年)
マレーシア現地法人(Miyoshi Breeding Development of Malaysia)を設立
オリジナルサツマイモ「ハロウィンスウィート」発売

(平成28年)
F1種子イチゴ「よつぼし」生産販売開始
エム・アンド・ビー・フローラ 創立20年記念パーティー開催
三好正一 日本フローラルマーケティング協会副会長就任
静岡県袋井市に(株)ミヨシ静岡育種農場を開設
三重県三重郡菰野町に三好アグリテック(株)三重農場を開設

(平成29年)
長野農場通年化・北海道農場アグリテックへ移管
オリジナルイチゴ「星の煌めき」発売
オリジナル八重ペチュニア「黒真珠」発売

(平成30年)
三好正一 日本種苗協会花き・栄養繁殖性植物部会部会長就任
(株)M&Hブルーメンから(株)ミヨシへカーネーション販売業務を移管
外国人技能実習制度を利用して、2名のミャンマー人技能実習生を受け入れ

(令和元年)
ミャンマー現地法人(Miyoshi Myanmar Horticulture)を設立
リブランディングを実施
(令和2年)
新型コロナウイルス流行に対する社内対応
ペレニアルガーデンショップABABA閉店

(令和3年)
デルフィニウム「チアブルー」発表 フロロセレクトで金賞・AAS受賞
オリジナルF1種子イチゴ「ベリーポップシリーズ」発表
SDGsプロジェクトの発足
三好世紀 園芸文化協会会長就任


(令和4年)
三好正一 東京都種苗会理事長就任
三好紀康 三好アグリテック株式会社代表取締役就任
三好正一 日本種苗協会常務理事就任
eラーニング「Biz CAMPUS」開始
(令和5年)
山梨管理センターエリアに50kWの太陽光発電設備を設置

(令和6年)
(株)大分ボール種苗センターと(株)エム・アンド・ビー・フローラが合併
オリジナルのサツマイモ「きみまろこ」発表
ミヨシグループ創立75周年記念式典を開催
